足ツボの素朴な疑問
こんにちは(・∀・)ノ
早速ですが
?足ツボやってみたいけど初めてで不安な方
?何度か受けてるけど、どんな仕組みで体の調子が改善されているのか不思議だと感じている方
?痛そうだからなんとなく避けてた方
そんな方々へちょっと
足ツボの良いところを知って欲しくて今日はまず3つの素朴な疑問にお答えしようと思います(^.^)b
まずは一番よく聞かれる
ご質問(?_?)
Q1.足ツボって痛いんでしょ?
A.はい確かに人によっては痛ぁい(><)かもしれません!
その方の弱っている部分や、こっている部分の足裏の反射区には老廃物(乳酸・尿酸でジョリジョリ、ゴリゴリするもの)が集まりやすくなります。この老廃物は身体に何かしらの不調をきたした時それに対応する各反射の末梢神経に向かって引力がかかり
足裏に集積されやすくなるのです(・ω・)
痛みは足裏を刺激する時
その老廃物が血管に乗る時の痛みなんです!
w(°O°)w
足ツボに慣れていない方が痛がるのに無理にグイグイ押し流そうとすると
一気に血管に流れて、血管に乗り切らなかった乳酸がアザの様に残る事があります(;_;)
よくアジア圏に旅行された方でめっちゃ痛かった
と聞きます(;´∩`)
皆さんTVでよくタレントさんが悲鳴を上げてるイメージがあって…と言われます。あれは局所的に痛いツボにグッと入れて反応を楽しんでるだけです(^o^;
当店では特に足ツボ初めてのお客様には強さ加減等聞きながら行いますので
ご安心を(^.^)b
片足終わる頃には眠っちゃうお客様も♪
Q2.老廃物はどのようにして体の外へ出ていくの?
A.足の裏に集積された 老廃物を血液中に押し返し毛細血管からリンパ管、
そして徐々に太い静脈へと流れ最後は腎臓でろ過され尿となって体の外へ排出されます。
足ツボ施術後はあたたかいお茶をお出ししてます。
飲んでいただくと
老廃物を体の外へ流しやすくなります!
終わったらゆっくりお茶を飲んでいって下さい♪
Q3.足ツボの効果ってなんとなくわかるけど本当はどんなもの?
A.足の裏には内臓各部に対応する反射区があります。その不調な部分に反応するツボを刺激する事により直接触れる事が出来ない
臓器の活性化が期待出来ます(^^)v
例えば胃の調子を整えたり便通を促したり、肩こりの方は小指の付け根の下辺りを刺激したり坐骨神経痛の方は、かかとを揉み解す事で症状が緩和されたりと
もちろん内臓以外にも
身体の各部に対応する反射区もあります!
足裏を刺激すると全身の
血行が促進される為
リラックス出来て疲れが
癒され、ストレス解消に
効果的ですヽ(´▽`)/
さて3つの疑問にお答えしましたがまだまだ足ツボの魅力を伝えたい!
次回はなぜ足は
「第2の心臓」って呼ばれているかお伝えしたいと
思います(^.^)b
早速ですが
?足ツボやってみたいけど初めてで不安な方
?何度か受けてるけど、どんな仕組みで体の調子が改善されているのか不思議だと感じている方
?痛そうだからなんとなく避けてた方
そんな方々へちょっと
足ツボの良いところを知って欲しくて今日はまず3つの素朴な疑問にお答えしようと思います(^.^)b
まずは一番よく聞かれる
ご質問(?_?)
Q1.足ツボって痛いんでしょ?
A.はい確かに人によっては痛ぁい(><)かもしれません!
その方の弱っている部分や、こっている部分の足裏の反射区には老廃物(乳酸・尿酸でジョリジョリ、ゴリゴリするもの)が集まりやすくなります。この老廃物は身体に何かしらの不調をきたした時それに対応する各反射の末梢神経に向かって引力がかかり
足裏に集積されやすくなるのです(・ω・)
痛みは足裏を刺激する時
その老廃物が血管に乗る時の痛みなんです!
w(°O°)w
足ツボに慣れていない方が痛がるのに無理にグイグイ押し流そうとすると
一気に血管に流れて、血管に乗り切らなかった乳酸がアザの様に残る事があります(;_;)
よくアジア圏に旅行された方でめっちゃ痛かった
と聞きます(;´∩`)
皆さんTVでよくタレントさんが悲鳴を上げてるイメージがあって…と言われます。あれは局所的に痛いツボにグッと入れて反応を楽しんでるだけです(^o^;
当店では特に足ツボ初めてのお客様には強さ加減等聞きながら行いますので
ご安心を(^.^)b
片足終わる頃には眠っちゃうお客様も♪
Q2.老廃物はどのようにして体の外へ出ていくの?
A.足の裏に集積された 老廃物を血液中に押し返し毛細血管からリンパ管、
そして徐々に太い静脈へと流れ最後は腎臓でろ過され尿となって体の外へ排出されます。
足ツボ施術後はあたたかいお茶をお出ししてます。
飲んでいただくと
老廃物を体の外へ流しやすくなります!
終わったらゆっくりお茶を飲んでいって下さい♪
Q3.足ツボの効果ってなんとなくわかるけど本当はどんなもの?
A.足の裏には内臓各部に対応する反射区があります。その不調な部分に反応するツボを刺激する事により直接触れる事が出来ない
臓器の活性化が期待出来ます(^^)v
例えば胃の調子を整えたり便通を促したり、肩こりの方は小指の付け根の下辺りを刺激したり坐骨神経痛の方は、かかとを揉み解す事で症状が緩和されたりと
もちろん内臓以外にも
身体の各部に対応する反射区もあります!
足裏を刺激すると全身の
血行が促進される為
リラックス出来て疲れが
癒され、ストレス解消に
効果的ですヽ(´▽`)/
さて3つの疑問にお答えしましたがまだまだ足ツボの魅力を伝えたい!
次回はなぜ足は
「第2の心臓」って呼ばれているかお伝えしたいと
思います(^.^)b